人気ブログランキング | 話題のタグを見る
九条良経ー3
九条良経ー3_d0041158_2155983.jpg
熊野本宮焼失

建長六年(1254)成立の橘成季編著の説話集『古今著聞集(ここんちょもんじゅう)』に熊野本宮が焼失した火災のことが書かれた話があります(巻第十三 哀傷第二十一 四六六)。
後京極良経曲水宴を催さんと日到らずして薨去の事
 後京極殿(藤原良経(よしつね)。後京極良経、九条良経とも。1169~1206)は詩歌の道にお優れあそばして、寛弘・寛治の昔を忍んで、建永元年(1206。元久三年。四月二十七日改元、建永元年となる)三月に京極殿(旧上東門院第。第(てい)は邸の意)にて曲水の宴を催そうと思い立ちになられた。
 藤原良経は和歌にすぐれ、十九歳の若さで『千載和歌集』に入集、二十五歳で「六百番歌合」を主催、建仁元年(1201)の和歌所開設に当たっては寄人筆頭となりました。『新古今和歌集』では、仮名序を書き、七十九首もの歌を入集させています(入集歌数は西行・慈円に次ぎ第三位)。
み吉野は山もかすみて しら雪のふりにし里に春はきにけり(春歌上 1)
吉野は山も里も霞んでいる。白雪が降っていた里に春が来たのだなあ。
 これが『新古今集』巻第一の第一首目を飾る良経の歌。
 寛弘・寛治の昔とは、寛弘四年(1007)三月三日に左大臣道長が上東門院第で催した例と寛治五年(1091)三月十六日に内大臣師通(もろみち。道長の孫)が六条水閣で催した例とを指します。
 巴(ともえ)の字のように湾曲して水を流し、住吉神社付近の松を引き植えなどして、さまざまにご趣向を凝らしていたが、熊野山炎上の噂が届いたので、三月三日を延期して中の巳(?)を用いられた例もあるといって十二日に行うとお決めになったところ、七日の夜に急にお亡くなりあそばした。人々の秀句はむなしく家に残されました。御歳三十八である。惜しく悲しいことであった。
 定家卿(藤原定家、このとき四十五歳)はこのことを嘆いて、家隆卿(藤原家隆、このとき四十九歳)のもとへ歌を申し遣わした。
昨日までかげとたのみし桜花 一夜の夢の春の山風
昨日まで木陰をつくってくれると頼みにしていた桜の花が一夜の夢を見ている間に春の山風に散ってしまったことだ。
 その返歌、
かなしさの昨日の夢にくらぶれば うつろふ花もけふの山かぜ
昨日良経卿が急逝せられ、夢のような気持ちがしているが、今日も山風に桜の花が散っている。
 後京極殿の御子の前内大臣(藤原基家。1203~1280。良経の三男)が大納言のとき、三十首の歌を人々に詠ませて撰定なさったとき、慈鎮和尚(慈円。良経の叔父。天台座主・大僧正)が往事のことを思い出しになって、「水に寄する旧懐」と題して歌をお詠みになった。
思出(おもひいで)てねをのぞみなく行水(ゆくみず)にかきし巴(はの)字の春のよの夢
良経卿のことを思い出して泣いてばかりいる。巴の字のように流れる水に数かくよりもはかないと歌われた春の夜の夢のような人生を思う。
 定家卿が同じ心を、
せく水もかへらぬ波の花のかげ うきをかたみの春ぞかなしき
せき止めても返らない行く水の波に流されていった花(良経卿)の面影がつらい形見として残っているこの春は何とも悲しいことだ。
 以上で話はお終い。
 この話に出てくる「熊野山炎上」は建永元年(元久三年、1206)二月二十八日にあった熊野本宮の火災のことです。この火災により本宮の社殿は焼失しました。
 このことが都に伝わったのが『一代要記』によると三月三日。そのため、曲水の宴を延期し、三月十二日に行うことに決めたのですが、後京極良経はそれを待たずに突然に三十八歳という若さで三月七日に死去してしまいます。
 自ら曲水の宴を催そうと思うくらいでしたから、きっと死の予感などというものもなかったのでしょうね。人生というものはわからないものです。
 私も、一瞬前までは元気でぴんぴんしていたのに、ということが何度かありましたし。明日どうなっているかなんて誰にもわかりませんよね。
 後京極良経は鎌倉前期の公卿。諸芸に通じていて、とくに書道に秀でていました。その書は法性寺流に新感覚を加えたもので、後に後京極流と呼ばれる書流を形成しました。
 熊野の火災についての記事。
嘉保三年(1096) 三月十日、熊野本宮焼亡、(『百錬抄』)
元久三年(1206) 二月二十八日、熊野本宮焼失之由、三月三日風聞、今日於中御門殿、可有曲水宴、而依此事、延引来月 、(『一代要記』)
承久三年(1221) 九月十三日子の刻本宮炎上、(『熊野年代記古写』)
貞応二年(1223) (十一月)十九日、熊野那智山焼亡、於本宮火事度々有例、当宮事先規不祥云々、(『百錬抄』)
弘長二年(1262) 同(十一月)一日、熊野悉焼失、(『一代要記』)
文永元年(1264) 十一月二十四日未剋本宮炎上、仮殿作、(『熊野年代記古写』)
(てつ)
2005.8.13 UP
 ◆ 参考文献
日本古典文学大系『古今著聞集』岩波書店
西尾光一・小林保治 校注『古今著聞集 下』 新潮日本古典集成
『本宮町史 文化財編・古代中世史料編』

ひとり色づく

―後京極摂政記―
良経の一生は、歌人としての歴史だけではありません。「武者の世」と呼ばれた内乱期を生きる、政治家としての姿も忘れてはなりません。ここでは良経周辺の動きもなるべく視野に入れて、彼の生涯を追ってみたいと思います。

藤原良経 Hujiwara_no yoshitune (1169~1206年)

九条兼実の次男。中御門摂政、のちに後京極摂政太政大臣と呼ばれる。秋篠月清、南海漁夫、西洞隠士などと号した。兄良通の死後、摂関家の跡取りとして政界の表舞台に立つ。源通親らの台頭により一時逼塞するがほどなく復帰、摂政、太政大臣に昇った。和漢の詩歌に優れ、藤原定家らの主唱する新風和歌を庇護し『六百番歌合』を主催。良経・定家らの研鑚はのちに空前絶後の詞華集『新古今和歌集』に結実する。新古今完成の直後、三十八歳での急死は、さまざまな憶測を生んだ。家集に『秋篠月清集』があり、日記『殿記』が部分的に残存する。除目任官の先例集として『大間成文抄』も手がけている。また、その書は後世「後京極流」として珍重され、佐竹本『三十六歌仙絵巻』などさまざまな作品が良経筆に仮託されている。

藤原良経略年譜
1169年 九条兼実の次男として生まれる。 乙童誕生
0歳~16歳
1179年 元服し良経と名乗る。
1181年 このころから連句・詩会に出席。


1185年 従三位に叙され公卿の仲間入り。 船出
17歳~20歳
1186年 父兼実が摂政となる。藤原定家が九条家に出仕する。
1188年 兄良通の死。『千載集』に入撰。
1189年 権大納言・左近衛大将となる。 新風和歌の時代
21歳~30歳
たぶん半分に分けます
(準備中)
1190年 『花月百首』『二夜百首』を詠む。
1191年 一条能保の娘と結婚。『十題百首』。
1193年 良経主催で『六百番歌合』が行われる。
1195年 内大臣となる。勅使として伊勢に下向。
1196年 建久の政変。九条家が失脚する。
1198年 『後京極殿御自歌合』を編む。
1199年 左大臣となる。 新古今、そして死
31歳~38歳
たぶん半分に分けます
(準備中)
1200年 良経の妻、死去する。『院初度百首』。
1201年 『老若五十首歌合』、『千五百番歌合』。和歌所寄人となり、『新古今集』編纂を指揮。
1202年 内覧の宣旨を賜り、摂政・氏長者となる。
1204年 太政大臣となる。
1205年 『新古今集』が一応完成、お披露目。
1206年 曲水宴を目前に謎の頓死。享年38歳。
ふろく(予定です、実現するかどうかは
藤原氏系図   古文書からみた良経  良経の書  良経の肖像画
良経の墓所  足利義尚と良経

風雅和歌集 雑上 #1435
見ぬ世まで 思ひのこさぬ ながめより 昔にかすむ 春の明ぼの

「六百番歌合」について

鎌倉幕府が成立した建久三年(1192)頃、九条家の後継者で当時権大納言兼左大将であった藤原良経が企画したのが、この「六百番歌合」です。作者には、慈円や藤原定家といった、この時代を代表する著名な歌人十二人が参加しました。判者には、勅撰集「千載和歌集」の撰者でもある藤原俊成が勤めました。評定・加判が完了し、この歌合が完成したのは、建久四年から五年頃と言われています。
ここでの題は、春十五題、夏十題、秋十五題、冬十題、恋五十題が用意されています。そのいずれも、結構ひねった難題ばかりが揃っています。その難題に十二人の歌人が挑み、詠みあげた和歌は全部で千二百首、その全てが良い和歌という訳ではありません。その内容は多様かつ多彩です。
この「六百番歌合」の面白さは、芸術としての和歌を巡る議論の奥深さにあります。十二人の歌人が左右の方人に分かれ、それぞれが相手の和歌に対して難陳がなされており、そこから歌論に対する白熱した当時の議論の様子を伺うことができます。特に、当時の歌論における好敵手同士であった、「御子左家」と「六条家」の歌人がそれぞれ参加しており、歌論を巡ってより深く熱い議論がなされております。さらに、それをあたかも左右の方人と問答するが如く付けられたのが、藤原俊成の判詞です。俊成の判詞からは、その文面の面白さもさることながら、和歌を判ずる俊成の質の高い芸術論を読み取ることが可能です。
なお、藤原俊成の有名な「源氏見ざる歌詠みは遺恨ノ事也」という名言は、この「六百番歌合」の判詞の中に出てきます。「冬上・枯野 十三番」を参照下さい。
「六百番歌合」作者解説
左方
藤原良経(1169-1206) 24歳
藤原氏北家摂家相続流、関白太政大臣法性寺兼実の二男、母は従三位藤原季行女。兄良通の夭折後、九条家の後継者となる。慈円は叔父にあたる。摂政太政大臣従一位に至り、後京極摂政・中御門摂政と呼ばれる。建久七年、源通親によって父兼実とともに失脚・蟄居の憂きめに逢うが、正治元年、和歌好きが昂じた後鳥羽上皇によって朝廷に復帰する。建仁二年には氏長者となり、土御門天皇の摂政となる。元久三年に謎の死を遂げる。
この「六百番歌合」の主催者で、「女房」という仮名で歌人としても参加。他に「南海漁父北山樵客百番歌合」を企画(この時の仮名は「南海漁父」)。和歌所寄人、「新古今集・仮名序」の執筆者。家集に「秋篠月清集(六家集の一つ)」。日記に「殿記」。



仮名序

やまとうたは、昔あめつち開けはじめて、人のしわざいまだ定まらざりし時、葦原中国の言の葉として、稲田姫素鵞の里よりぞつたはれりける。しかありしよりこのかた、その道さかりに興り、その流れいまに絶ゆることなくして、色にふけり、心をのぶるなかだちとし、世をおさめ、民をやはらぐる道とせり。

  かゝりければ、代々のみかどもこれを捨てたまはず、えらびをかれたる集ども、家々のもてあそびものとして、詞の花のこれる木のもとかたく、思ひの露もれたる草がくれもあるべからず。しかはあれども、伊勢の海きよき渚の玉は、ひろふとも尽くることなく、泉の杣しげき宮木は、ひくとも絶ゆべからず。ものみなかくのごとし。うたの道またおなじかるべし。

  これによりて、右衛門督源朝臣通具、大蔵卿藤原朝臣有家、左近中将藤原朝臣定家、前上総介藤原朝臣家隆、左近少将藤原朝臣雅経らにおほせて、むかしいま時をわかたず、たかきいやしき人をきらはず、目に見えぬ神仏の言の葉も、うばたまの夢につたへたる事まで、ひろくもとめ、あまねく集めしむ。

  をのをのえらびたてまつれるところ、夏引の糸のひとすぢならず、夕の雲のおもひ定めがたきゆへに、緑の洞、花かうばしきあした、玉の砌、風すゞしきゆふべ、難波津の流れをくみて、すみ濁れるをさだめ、安積山の跡をたづねて、ふかき浅きをわかてり。

  万葉集にいれる歌は、これをのぞかず、古今よりこのかた七代の集にいれる歌をば、これを載する事なし。たゞし、詞の苑にあそび、筆の海をくみても、空とぶ鳥のあみをもれ、水にすむ魚のつりをのがれたるたぐひは、昔もなきにあらざれば、今も又しらざるところなり。すべてあつめたる歌二千ぢ二十巻、なづけて新古今和歌集といふ。

  春霞立田の山に初花をしのぶより、夏は妻恋ひする神なびの郭公、秋は風にちる葛城の紅葉、冬は白たへの富士の高嶺に雪つもる年の暮まで、みなおりにふれたる情なるべし。しかのみならず、高き屋にとをきをのぞみて、民の時をしり、末の露もとの雫によそへて、人の世をさとり、たまぼこの道のべに別れをしたひ、あまざかる鄙の長路に都をおもひ、高間の山の雲居のよそなる人をこひ、長柄の橋の浪にくちぬる名をおしみても、心中にうごき、言外にあらはれずといふことなし。いはむや、住吉の神は片そぎの言の葉をのこし、伝教大師はわがたつ杣の思ひをのべたまへり。かくのごとき、しらぬ昔の人の心をもあらはし、ゆきて見ぬ境の外のことをもしるは、たゞこの道ならし。

  そもそも、むかしは五たび譲りし跡をたづねて、天つ日嗣の位にそなはり、いまは八隅知る名をのがれて、藐姑射の山に住処をしめたりといへども、天皇は子たる道をまもり、星の位はまつりごとをたすけし契りをわすれずして、天の下しげき事わざ、雲の上のいにしへにもかはらざりければ、よろづの民、春日野の草のなびかぬかたなく、よもの海、秋津島の月しづかにすみて、和歌の浦の跡をたづね、敷島の道をもてあそびつゝ、この集をえらびて、永き世につたへんとなり。

  かの万葉集はうたの源なり。時うつり事へだたりて、今の人しることかたし。延喜のひじりの御代には、四人に勅して古今集をえらばしめ、天暦のかしこきみかどは、五人におほせて後撰集をあつめしめたまへり。そののち、拾遺、後拾遺、金葉、詞華、千載等の集は、みな一人これをうけたまはれるゆへに、聞きもらし見をよばざるところもあるべし。よりて、古今、後撰のあとを改めず、五人のともがらを定めて、しるしたてまつらしむるなり。

  そのうへ、みづから定め、てづから磨けることは、とをくもろこしの文の道をたづぬれば、浜千鳥あとありといへども、わが国やまと言の葉始まりてのち、呉竹のよゝに、かゝるためしなんなかりける。

  このうち、みづからの歌を載せたること、古きたぐひはあれど、十首にはすぎざるべし。しかるを、今かれこれえらべるところ、三十首にあまれり。これみな、人の目たつべき色もなく、心とゞむべきふしもありがたきゆへに、かへりて、いづれとわきがたければ、森のくち葉かず積り、汀の藻くづかき捨てずなりぬることは、道にふける思ひふかくして、後の嘲りをかへりみざるなるべし。

  時に元久二年三月廿六日なんしるしをはりぬる。

  目をいやしみ、耳をたふとぶるあまり、石上ふるき跡を恥づといへども、流れをくみて、源をたづぬるゆへに、富緒河のたえせぬ道を興しつれば、露霜はあらたまるとも、松ふく風の散りうせず、春秋はめぐるとも、空ゆく月の曇なくして、この時にあへらんものは、これをよろこび、この道をあふがんものは、今をしのばざらめかも。
九条良経ー3_d0041158_2161079.jpg

by sidu-haha | 2005-09-07 02:16


<< 筆甫のもののけ男達~ 刀剣初心者講座^ >>